シャーロック・ホームズ、金田一耕助、名探偵コナン…
世の中にはとんでもない探偵がいますよね。
普通の人の何歩も先を行き、あっという間に真実という糸を手繰り寄せる名探偵が。
今回読んだ周木律さんの小説『眼球堂の殺人』にも名探偵と呼べるほどの天才が登場しました。
しかし。
この『眼球堂の殺人』において、
本当の名探偵は俺でした。
『眼球堂の殺人』ネタバレありで感想
真実はいつもひとつ!
って叫びそうになりましたね。
この小説最大の謎でもあるどんでん返しが分かったときは。
その謎とは【陸奥藍子=善知鳥神】だったということです。
もう本の半分に達する前にはすでに気づいてました。
本当です、信じてください。
・・・と言っても真実味がありませんので、彼女の秘密に気づいた理由をお聞きください。
気づいた理由:黒石先生のセリフ
それは、串刺しにされた驫木先生が発見された日の後、政治家の黒石先生が藍子の部屋を訪れたシーン。
黒石先生は『南部先生が犯人だと思う』と藍子に言います。
しかし藍子は『なぜそれを自分なんかに言うのか?』と黒石先生に聞きます。すると・・・
「・・・俺に似ていて、切れる。おそらくは今ここにいる面子の中で、最もな」
この黒石という男は──鋭い。
周木律『眼球堂の殺人』より引用
ここで気づきました。
なぜならここまでで「藍子が切れる」、つまり頭が良さそうな描写がなかったんですよ。
十和田という天才の横にいるのでどうしても「一般人っぽさ」が強調されてしまうのは仕方がないとしても、切れると思える発言はない。
それなのに「今ここにいる面子の中で、最も頭がいい」と言われて『鋭い』、とか言ってしまうのでピンと来たわけです。
否定しないんかい、と。
さらに言えば、ここまで「善知鳥神」が登場していない、というのもヒントでした。
もう本が4割ほど終わっているのに登場しないなんて、【実は私が善知鳥神でした】パターンしかないかと。
気づいた理由:善知鳥神という名前
まず、『そんな名前の奴がいるか』というツッコミが心の中にあったんですね。登場人物紹介のときにすでに。
もちろん芸名的なことも考えられますし、「驫木先生の娘」と書かれていながら苗字が違うので、訳アリとは思いましたが…
そうなると、善知鳥神という名前に「無理やり作った感」を感じてきます。文字の美しさから「当て字かな?」とも感じます。
そうなると可能性は1つ・・・アナグラムです。
ミステリ小説には結構登場します、アナグラム。
文字を入れ替えて別の名前にしたり、意味を変えたりする手法ですね。
名探偵コナンでも怪盗キッドが登場した際、「土井塔克樹」という名前で登場していましたしね。
怪盗キッド=土井塔克樹
かいとうきっど=どいとうかつき
「うとうかみ」ひらがなだと文字数が少ないので別の意味にしにくい。
じゃあローマ字ならどうか…
「utou kami」…
陸奥藍子は「mutu aiko」
あれ?これパッと見で見ると・・・ちょっと待ってまさか・・・
真実はいつもひとつ!
電車内で叫びそうになりました。危なかったです。
ただまあ私が名探偵になれたのはこの一瞬で、あとは全然わかりませんでした。
眼球堂が回ってしまうのも、眼球堂に水が貯まるのも、十和田先生の「ひょこひょこした歩き方」がどんな感じなのかも…
この『眼球堂の殺人』から始まる通称「堂シリーズ」は5作続くシリーズだそう。
今後も十和田先生は登場してくれるのでしょうか?
今後が楽しみなシリーズです。
小説カテゴリで人気の記事はこちら
伏線の狙撃手『浅倉秋成』作品のおすすめランキング5選|ネタバレなし
【3選】読書初心者におすすめ「絶対に騙されるどんでん返し系小説」|ネタバレなし