2024年の12月からの読書記録です。
ネタバレなしですので、次に読む本を探している方の参考になれば幸いです。
方舟:夕木 春央
「週刊文春ミステリーベスト10」と「MRC大賞2022」を獲得した2022年のキング。
会社で『ミステリ好きなんですよ~』というと『じゃあ「方舟」読みました?』と言われ続け、『読んでない』と答えると「このニワカミステリファンが」という下げ澄んだ目で見られ続け約2年。
ようやく手に取りましたが…なるほど、あの下げ澄んだ目の意味も分かりました。
地下に広がる隠し建築内にて、たまたま閉じ込められた若者たちと謎の家族。
時間がたつにつれ、地下から水が浸水し全員が死んでしまう事態に陥ります…助かるには「誰か一人が死なないといけない」という選択をしないといけなくなります。
それだけでも十分地獄なのに、なぜか殺人事件が起きてしまい、命を狙われるかもしれないという不安と恐怖もマシマシ追加トッピング。
俺なら吐いてます。
友人と従兄と山奥の地下建築を訪れた柊一は、偶然出会った家族と地下建築「方舟」で夜を過ごすことになった。翌日の明け方、地震が発生し、扉が岩でふさがれ、水が流入しはじめた。
いずれ「方舟」は水没する。そんな矢先に殺人が起こった。だれか一人を犠牲にすれば脱出できる。タイムリミットまでおよそ1週間。
生贄には、その犯人がなるべきだ。――犯人以外の全員が、そう思った。
Googleブックスより引用
しあわせの書:泡坂妻夫
いや、これマジっすか凄すぎる。
会社のミステリ好きの先輩に…
『死ぬまでにこれだけは読んどけって本ありますか?!』
と聞いたところ、紹介されたのがこれでした。プレゼントしてくれました。
内容はあえて伏せます。前情報はあらすじだけのほうがいいです。
とにかくちょっと気になったら今すぐポチっとしたほうがいいです。
本自体も薄めで、長い本が苦手な方にも読みやすくおすすめなので。
この『しあわせの書』って本は…何というかベクトルが違う。この本のすごさに気づいたときは鳥肌立ちました。
そしてすぐさま社内チャットで先輩に感想を送りました。
その時の俺のタイピングはものすごかったです。興奮しすぎてキーボードぶち壊しました。
二代目教祖の継承問題で揺れる巨大な宗教団体“惟霊講会”。超能力を見込まれて信者の失踪事件を追うヨギガンジーは、布教のための小冊子「しあわせの書」に出会った。41字詰15行組みの何の変哲もない文庫サイズのその本には、実はある者の怪しげな企みが隠されていたのだー。
楽天ブックスより引用
ジェリーフィッシュは凍らない:市川憂人
『しあわせの書』を紹介してくれた先輩からのオススメ第二弾。
こちらも第26回鮎川哲也賞を受賞した、ということで作品の存在と評判は聞いていました。ようやく読めました。
ジェリーフィッシュとは日本語で『クラゲ』。
見てる分にはキレイなんですが、海とかで刺されたらめちゃくちゃテンション下がるアレです。
そんなクラゲのような見た目の小型飛行船が雪山に不時着します。山奥の雪山ということで誰も脱出できない閉ざされた空間に。
後日6人の乗客員が全員死んでいるのが発見されますが…なんと全員が他殺。
雪山から脱出することなんて不可能だった状況から「犯人はどうやって脱出したのか」「そもそも犯人なんていたのか」という謎へ。
読んだ感想としては・・・
色々言いたいことあります。結構あります。
特殊技術で開発され、航空機の歴史を変えた小型飛行船〈ジェリーフィッシュ〉。その発明者のファイファー教授を中心とした技術開発メンバー6人は、新型ジェリーフィッシュの長距離航行性能の最終確認試験に臨んでいた。ところが航行試験中、閉鎖状況の艇内でメンバーの一人が死体となって発見される。さらに自動航行システムが暴走し、彼らは試験機ごと雪山に閉じ込められてしまう。脱出する術もない中、次々と犠牲者が。
Googleブックスより引用
倒錯のロンド:折原一
いやーボコボコにされました。
作者の「読者を騙してやろう」という強烈なパンチが飛んでくる傑作。
ストーリーが後半に行くにつれ、そのパンチがラッシュとなり、騙されすぎてボコボコにされました。
セコンドがいたらタオル投げてましたね。
小説を書いた原作者と、その小説をたまたま見つけ盗作した盗作者。
二人の駆け引きと、それに振り回される人たち。そして盗作の真相。
『騙されてたまるか!』という気持ちで読んでも無理でしょうね。なんせボコボコにされましたから。
セコンドがいたらタオルを箱ごと投げてたでしょうね。
テンポもよく、ミステリらしいダークな部分もあり、人におすすめしたくなる作品です。
この本は考察もしたくなりますね。
精魂こめて執筆し、受賞まちがいなしと自負した推理小説新人賞応募作が盗まれた!? ──その“原作者”と“盗作者”の、緊迫の駆け引き。巧妙極まりない仕掛けとリフレインする謎が解き明かされたときの衝撃の真相。
Googleブックスより引用
出版禁止 ろろるの村滞在記:長江俊和
このシリーズ、狂うぐらい好きです。
登場人物も狂っている人が多いシリーズなんで、こっちも狂いそうになるんですが、その価値があるほどのおもしろさ。
ずっと変な感じがしてるのに、何が変なのかはわからない。でも最後にわかる。でも肝心なところはわからない。もう一回読む。わからないからもう一回読む。やっとわかる。白目むいてぶっ倒れる。
これがこのシリーズのルーティーンです。
読んだ後の考察が楽しくてしょうがないんです、だから何度も読みたくなる。
内容は基本ダークなので、万人にはおススメしずらいんですが・・・ドキュメンタリー風のミステリが好きな人には問答無用で読んでほしいですね。
そして一緒に白目むいてぶっ倒れたいです。
奈良県辺境のある奥深い山間部に、村はあった。心に深い傷を負い、積年の恨みを抱えた人々が最後に辿りつく「すくいの村」。だがそこには呪いで人を殺すという根強い噂が。二〇〇八年、近隣の廃村で陰惨な死体遺棄事件が発生。遺体は山奥の湖畔で、切断され樹木に釘で打ち付けられていた……。
新潮社 書籍詳細より引用
写楽殺人事件:高橋克彦
とにかく「なげぇ」です。浮世絵の説明が。
「写楽とはいったい誰だったのか?」の探すパートと、「浮世絵界隈の大物が死んだ」って事件パートがあるんですが、探すパートがとにかく難しい。江戸のこととかよくわからなくて理解できない。
江戸川乱歩賞を受賞したってことで、トリックなどは「おお」と思いましたが、ミステリ小説としてはよくわからなかったです。
『写楽とか誰でもいいから、誰か殺されてくれ!』と声が出そうになった小説でした。
活動期間わずか10ヵ月、残した浮世絵は約150点。江戸中期に彗星のごとく現れ消えた謎の天才絵師・東洲斎写楽は、何者だったのか。大学助手の津田はある画集と出会ったことで写楽の正体に肉迫する。その一方で、浮世絵研究界では連続殺人が起きていてーー。
Amazon内容紹介より引用
失恋の準備をお願いします:浅倉秋成
ホント、電車の中や人前で読むときは注意してくださいね。
フィクションベースでラブコメ寄りで、話の内容は軽めなんですが、とにかく笑えます。
それでいてしっかりミステリ要素ありで、どんどん読みたくなってしまう上手さ。
去年、浅倉秋成さんの『俺ではない炎上』を読んで、おもしろ過ぎてトイレで唸ったんですが、それとは違うおもしろさです。
なんなんでしょうね、コレが「偉才」ってやつなんですかね。
「あなたとはお付き合いできません―わたし実は、魔法使いだから」告白を断るため、魔法使いだと嘘をついてしまった女子高生。しかし彼は、人間界と魔法界を超える愛を誓ってくれてしまい……?
フリたい私とめげない彼。恋と嘘とが絡みあい、やがて大きな渦となる!
ささやかで切実な恋物語は、大事件の予兆だった。ぐるぐる回る、伏線だらけの恋物語!
Amazon内容紹介より引用
倒錯の死角 201号室の女:折原一
いろいろありすぎてよくわからんです。
いや、おもしろいんですよ。小説として、ミステリとして、サスペンスとして。どう考えてもおもしろい。
ただ折原一さんの小説は最後に『これでもか!』といろんな事実が叩き込まれるんですよ。もうボコボコにされちゃって…これは『倒錯のロンド』と一緒でした。
ていうかこの人『これでもか!』って言いながら書いてると思います。
誰が犯人で、誰が被害者なのか。誰が正義で、誰が悪者なのか。
そんな折原マジックでボコボコにされたかったらオススメです。
覗く男と覗かれる女、究極の折原マジック。ベットの上にのびた恍惚の白い脚──男の妄想が惨劇を呼ぶ! ベッドの上に白くすらりとした脚が見える。向かいのアパートの201号室に目が釘付けになった。怪しい欲望がどんよりと体を駆けめぐる。あちら側からは見えないはずだ──屋根裏部屋から覗く男と覗かれる女の妄想がエスカレートし、やがて悪夢のような惨劇が。
Amazon内容紹介より引用
黒い仏:殊能将之
「こちらは石動戯作シリーズの二作目となりますが、賛否両論となる問題作です!」
・・・でしょうね!
と声が出た、まさにびっくりな一冊。想像とは全然違うんですが、その想像の超え方が新しすぎて笑いました。
石動戯作という名探偵のシリーズ物で、一作目『美濃牛』を読んだ後、この二作品目『黒い仏』を読んだら、
はぁ?
って言うでしょうし、二作品目『黒い仏』を読んだ後、一作目『美濃牛』を読んだら、
はぁ?
って言うと思います。
そのぐらい毛色の違う作品でした。個人的には好きでしたね、「賛」のほうです。
9世紀の天台僧・円載にまつわる唐の秘宝探しと、1つの指紋も残されていない部屋で発見された身元不明死体。無関係に見える2つの事柄の接点とは?日本シリーズに沸く福岡、その裏で跋扈する2つの力。複雑怪奇な事件の解を、名探偵・石動戯作(いするぎぎさく)は、導き出せるのか?
e-books Japanあらすじより引用
眼球堂の殺人:周木律
こういうのでいいんだよ。
と、声が出てしまう本格ミステリ『眼球堂の殺人』。
「んなバカな」って建物でテンポよく人が亡くなっていく様は綾辻行人の『館シリーズ』を彷彿とさせてくれました。推理小説好きな人でこの展開が嫌いな人、いないんじゃないですかね?
どこかで出てきそうな設定と、どこかでで出てきそうな叙述トリックと、どこかで出てきそうな登場人物でしたが・・・
それが素直におもしろく、なかなかのページ数ですが一気読みでした。
本格ミステリが好きな人はとりあえず読んで損はない一冊です。
ただ一点だけ、自慢させていただきたいんですけど。
この小説での最大の叙述トリック・・・
途中で見抜いてました。
新たな理系&館ミステリ。シリーズ第一作神の書、“The Book”を探し求める者、放浪の数学者・十和田只人(とわだただひと)がジャーナリスト・陸奥藍子と訪れたのは、狂気の天才建築学者・驫木煬(とどろきよう)の巨大にして奇怪な邸宅“眼球堂”だった。二人と共に招かれた各界の天才たちを次々と事件と謎が見舞う。
e-books Japanあらすじより引用
〇〇〇〇〇〇〇〇殺人事件:早坂吝
さすがメフィスト賞受賞作。
ミステリ・笑える・えろい・なるほど。
この4拍子がそろった人を選びそうなミステリ作品。個人的にはかなり好きでした。
レビューを見ていると、あまり好きじゃない人も結構いそうですが…
まあ気持ちはわかります。
タイトルの「〇〇〇〇〇〇〇〇」の中身を当てる、という【タイトル当て】が本作の特徴。
結局最後までわかりませんでしたが、明かされたときは素直に感心しました。作者すごいなと。
何を言ってもネタバレになりそうなんで控えますが…
このオフ会、どうやったら参加できます?
アウトドアが趣味の公務員・沖らは、仮面の男・黒沼が所有する孤島での、夏休み恒例のオフ会へ。赤毛の女子高生が初参加するなか、孤島に着いた翌日、メンバーの二人が失踪、続いて殺人事件が。さらには意図不明の密室が連続し……。果たして犯人は? そしてこの作品のタイトルとは?
Amazon内容紹介より引用
フラッガーの方程式:浅倉秋成
このおもしろさは、ちょっとズルいですね。
フラグが勝手に立てられて、それが回収されていく世界を描いたストーリー。
つまり「ご都合主義」を前提に成り立っている話なので、基本全てがご都合主義で進んでいきます。
だから強引でも許されてしまう雰囲気…というかそういうお話なんですね。
ただそれを踏まえても後半の伏線回収は凄すぎる。
ダイソンぐらいの吸引力で全部拾っていきます。
浅倉先生、裏切らないですね。
「物語の主人公になって、劇的な人生を送りませんか?」
平凡な高校生・涼一は、日常をドラマに変える《フラッガーシステム》のモニターになる。意中の同級生佐藤さんと仲良くなりたかっただけなのに、生活は激変!ツンデレお嬢様とのラブコメ展開、さらには魔術師になって悪の組織と対決!?佐藤さんとのロマンスはどこへやら、システムは「ある意味」感動的な結末へと暴走をはじめる!
Amazon内容紹介より引用
リラ荘殺人事件:鮎川哲也
いや、警察が無能すぎる!
びっくりしましたね、「この警察官、アルバイトかな?」ってぐらいダメ。
小説の中でこんな警察見たことないです。
正直言って事件のこととか、トリックとか…もろもろよく覚えていません。警察の無能さしか覚えていない。
なかなかの殺人事件なのに、その記憶をかき消すほどの警察って。こりゃよっぽどですよ。
ダメな警察にイライラしすぎて、その内容で感想記事を書いたぐらいです。
>>『リラ荘殺人事件』を読んで警察にキレそうになったところ3選|感想
秩父の山荘に七人の芸術大学生が滞在した日から、次々発生する恐怖の殺人劇! 最初の被害者は地元民で、死体の傍にトランプの“スペードのA”が意味ありげに置かれる。第二の犠牲者は学生の一人だった。当然の如くスペードの2が……。
Google Booksより引用
そして誰も死ななかった:白井智之
うーん、おもしろくはないです。
内容はまさに唯一無二で、『何食べたら思いつくの?』ってぐらい色々とぶっ飛んでいますが…それゆえにストーリーが難しいんですよ。
作者が頭良すぎるのか、それとも俺が頭悪すぎるのか。
途中から白目むいたまま読んでました。
話への引きこみ具合はものすごいので、2回ぐらい降りる駅を乗り過ぎそうになりました。
ただミステリーとしてのおもしろさが感じにくく、読み終わった後なんの記憶も残りませんでした・・・
覆面作家・天城菖蒲から、絶海の孤島に建つ天城館に招待された五人の推理作家。やがて作家たちは次々と奇怪な死を遂げ、そして誰もいなくなったとき、本当の「事件」の幕が開く。
Amazon内容紹介より引用
小説カテゴリで人気の記事はこちら
2024年に読んでおもしろかった小説ベスト5|発行年数は関係なしです
【まとめ】姫川玲子シリーズの各あらすじを最新作まで順番に紹介